【サブスクについて解説】サブスクのメリット・デメリット

雑記
この記事は約6分で読めます。

こんにちは。にこです。

近頃サブスク(サブスクリプション)という言葉をよく耳にするようになりました。

今回は「サブスクって何?」ということをテーマに記事を書きました

以下のような方におすすめです。

・サブスクってそもそも何?

・レンタルとの違いは?

・サブスクのメリットとデメリットは?

この記事ではサブスクの基礎的な知識の解説、サブスクを利用することのメリット・デメリットについて解説しています。

スポンサーリンク

サブスクとは

「定額制サービス全般」

サブスクの元の言葉であるサブスクリプション(subscription)は「購読」や「会費」を意味する言葉です。

元々は「定期購読」を意味する言葉でしたが近年では「定額制サービス全般」を指して使われます。

定額性サービスとは「月額や年額など期間に応じて一定の金額を支払いサービスを受ける」で、サービス使い放題・定期貸し出し、一定の範囲内のサービス(1ヶ月に3回まで等)を受けることを指します。

サブスクの例:

動画見放題:AmazonPrimeVideo、Netflixなど

服の定期貸し出し:エアークローゼット(交換可能)など

レンタルとサブスクの違い

レンタルもサブスクも「何かを一定期間借りる(利用できるようになる)」という点では一緒ですが、

レンタルが「」や「データ(動画)一つ一つを対象としているのに対し、

サブスクは商品を全部まとめて対象として「一定の金額を支払えばここまでのサービスを受けれますよ」としている場合が多くあります。

レンタル:商品に対し金額を設定(例:動画1本につき◯◯円)

サブスク:サービスに対し金額を設定(例:見放題で◯◯円)

厳密には違う場合もありますが「サブスク=定額を支払って一定のサービスを受ける」という理解で大丈夫です。

「所有」から「利用」へ

近年サブスクが流行している理由として、消費者の意識が物などを「所有」することから「利用」することへ変化していることが挙げられます。

CDを例にすると、重要なのは音楽を聴けるCDを「持っている」ことではなく、音楽を「聴ける」こと自体が重要ということになります。

極端に言えば、音楽さえ聴ければCDがあろうがなかろうがどちらでもよく、むしろストリーミング(リアルタイムでの音楽の配信)の方が手間がかからないのであれば、そちらの方がいいという考え方に変化しているということです。

当然こういった部分は好みもあるかと思いますが、

実際に多くの人は手間がかからなく、かつ安い(お得な)方法を好む傾向にあります。

「買う」ことのリスク

サブスクが成長した背景として、買うこと自体にリスクがあることも理由の一つとしてあげることができます。

購入することには以下のようなリスクがあります。

価格リスク:商品を購入する場合、まとまった金額が必要になる

使用頻度リスク:商品を購入したものの、実際にはほとんど使わず無駄になる

手間リスク:店に行ったり、商品を探すのに時間がかかる

保管リスク:購入したものを使用しない期間、保管する場所・費用が必要になる

購入にはこれらの「リスク」が存在しますがサブスクの場合、

「必要なときに、必要な期間利用する」

ことでこれらのリスクをなくしたり、抑えたりすることが可能になります。

例えば服に関するサブスクで「エアークローゼット」というサービスがあります。

このサービスは初月3,960円(税込)、月々7,480円から利用できるサービスで、お好みの服が一定期間ごとに送られてくるサービスになっています。

このサービスは送られてきた服が気に入らなければ交換もできますし、お気に入りの服が見つかれば購入することも可能になっています。

購入することに対するリスク」を減らしてくれて、かつ購入してくれた場合、企業側も利益が出るので双方にメリットがある上手なビジネスと言えます。

サブスクのメリット・デメリット

サブスクにはメリット・デメリットが存在します。

提供するサービスの性質にもよりますが、主に以下の様なメリットデメリットが存在します。

消費者のメリット・デメリット

消費者(ユーザー)側のメリット

・低価格で商品・サービスを利用できる(使い放題などもこれに該当)

・定期支払いによる支払い手続きの簡略、商品を届けてくることに商品をお店に買いに行く手間の軽減

・蓄積した情報でユーザーの好みを把握し、おすすめを紹介してくれることによる新しい情報の取得

サブスクは定額制であることから、その範囲内でサービスを一定以上利用すればお得になる料金設定がされています。

価格や商品の提供方法を可能な限り消費者寄りに設定し、好みの商品を提案することで、長く快適に使える様に設計されています

消費者(ユーザー)側のデメリット

・サービスが終了すると何も残らない

・利用頻度が少ない場合でも定期支払いが発生する

・自分の望む商品やサービスがあるとは限らない

サブスクは使用頻度に問わず一定期間に決まった金額の出費が発生します。

利用しない場合にも固定費が発生するため、使わないサービスは解約などをする必要があります。

企業側のメリット・デメリット

企業側のメリット

・長期間、安定的な収入が得られる

・ソフトウェアなどのアップデートが容易である

・継続的な顧客のフィードバックが得られる

従来商品の販売は販売開始などにまとまった売り上げが発生し、その他の期間は収入が不安定になります。

サブスクは一回の収入は低額ですが安定的な収入を得ることが可能になります。

また定期的な収入があることによって、その後のメンテナンス等にも労力や費用をかけることができます。

ソフトウェア系のサブスクにおいてはオンライン環境での使用が前提となります。そのためソフトに不具合があった場合でもアップデートなどが容易に行うことが可能です。

サービスを解約するユーザーなどに不満点などを確認することによって、サービスの質を向上させる情報を得ることもできます。

企業側のデメリット

・一回あたりの収入が低い

・適切な価格設定が難しい

・継続利用が前提となっているため早期退会は損失となる

サブスクは消費者にお得感を与える価格設定をするため一回あたりの金額を低めに設定し、長期に利用してもらい利益を出す必要があります。

しかし価格を低く設定しすぎると経営を圧迫しますし、扱っている商品が多くなるとその分価格設定も複雑になる傾向にあります。

継続利用を前提として価格を設定するため、あらかじめ退会率(サブスク離脱率)なども含めて計算する必要があります。

サブスクはお得に使いましょう

サブスクは上手に使えば、金額に対してお得に利用できるサービスです。

メリット・デメリットを把握した上で、自分の興味あるジャンルのサブスクを探してみましょう。

雑記
スポンサーリンク
にこをフォローする
ドシガタ ニコのメイドインアビス考察ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました